ファシリテーターのテクニック 「聞き出す」
アイデアや意見を出す会議の場合、会議参加者の発言は何よりも重要になります。大半の会議参加者は議論に加わりますが、中には議論にほぼ関わらない、発言が極端に少ない人が必ずでてきます。
このような人の多くは「自分の意見・アイデアが無い(と思っている)」「意見は持っているものの、批判が怖いために発言しない」「人の前で発表することに怖さを感じている(性格的なモノ)」場合があります。
もちろん「単純になにも考えていない」「他の人の意見が出ているから自分は別に発言しなくてもいい」と思っている人もいます。
このような時、ファシリテーターはなるべく会議メンバー全員からの発言を聞き出さなければいけないので、上記の様な人にもファシリテーターのテクニックを使い発言を促さなければいけません。
その聞き出すテクニックとして、以下があります。
直接名前を呼び発言を促す
参加者全員順番に意見を発言してもらう(もしくは紙に全員の意見を書いてもらう)
名前を呼び発言を促した後は、参加者が発言するまで沈黙を保つと尚効果的。発言しなければいけない雰囲気を作り出すテクニックも必要です。
発言を参加者から引き出せれば、出た意見について「掘り下げ」を行い、さらに発言と情報を引き出していきます。
ただし、発言をしてないからと1人を重点的に質問するのは厳禁。参加者に広く聞き出すようにします。
文章で見ると簡単に見えますが、実際に「聞き出し」を行う場合、場数を踏み経験を重ねることが重要なのは言うまでもないことです。